
【人を動かす】相手の立場で物事を考える。
今年の学びのテーマは「原理原則」にしようと決めた。年月が経っても変わらないもの。理由は、初詣でおみくじを2回引いたら、いずれも「基礎...
行動を変える。人生を変える。
今年の学びのテーマは「原理原則」にしようと決めた。年月が経っても変わらないもの。理由は、初詣でおみくじを2回引いたら、いずれも「基礎...
ライフシフトを久しぶりにまた読んでみた。100年ライフへシフトする時代において、大切なのはアイデンティティだ。なぜアイデンティティが...
今日はもやもやする日だった。大きな問題が生じたとき、初動が大切なのは誰もが知るところだ。だが、規模が大きければ大きいほど、動きは遅く...
私にとってはあたりまえなことなのに、他の人にとってはどうやらあたりまえではないことがある。 反省と振り返り。 ...
「結果はあとからついてくる」とはよく言うけれど。努力しても報われないことだってある。たとえば仕事。どんなに親切にしても。どんなに結果...
年末年始の休みが明けて早一週間。もともとストレスを溜めやすい性格ゆえ。休み中も自分の不甲斐なさや過去の失敗、他人の許せない発言などを...
仕事の大半は手段であって目的ではない。若手によくありがちな(いや中堅どころでも)考え方なのだが、いま自分がしている仕事が目的となって...
いま話題の関東最大のパワースポット!三峯神社に行ってきた。 おみくじを引いたら大吉! 基礎を怠らず土台を...
私は橋を叩いて、叩いて、「よし!しっかりしている!」と自信が持てたら橋を渡るタイプだ。この性格のデメリットは勝率は高くなるが、とにか...
少し前の話になるが、今年も明治神宮へ初詣に行ってきた。お参りをしたあとは、必ずおみくじを引いている。明治神宮のおみくじは「大吉」など...
桜林直子(サクちゃん)さんの記事にふたたび感銘を受けた。 わたしが面接で必ずしていた質問がある。 それは、「...
2017年がんばったごほうびとして、年末年始は11連休にしていた。休みに入る前は、「もっと勉強して成長したい」という思いが強かった。...
記事が多くなってしまっため、まとめてみました。 本書もPMP更新時に「戦略」のカテゴリとして申請できました。 興味のある方はぜひ...
要するにイノベーションとは、新しく、意外性があり、劇的に有用なものでなければならない。 − How Google Works〜私たちの...
「君はただのバカ高いルータだな!」 - How Google Works〜私たちの働き方とマネジメント〜 P292 『とびきり高性能...
戦略を立て、適切な人材を採用し、ユニークな企業文化を醸成するというのはすべて、「意思決定」というあらゆる事業と経営者にとって最も重要な活...
私が普段行っている面談の流れはこうだ。 (1)候補者が自身の経歴を読み上げる → 皆ほぼ同じ経歴だが一応読み上げても...
グーグルの採用基準を読んで感じたこと。非常に項目が多い(野心、意欲、チーム重視とサービス重視の姿勢、傾聴、コミュニケーション、行動力...
採用担当者に丸投げすると、採用担当者はよりすぐりの人材を探すのをやめて、月並みあるいはそれ以下の人材で手を打つ危険がある。質の悪い人材を...
2018年 あけましておめでとうございます。 今日はこころが洗われるような日差しを浴びながら目が覚めました。 ・...